お見積もり
伝わるプレゼンスライド
デザインサンプル100
新サービス!
オリジナルテンプレート
・PPTセミナー
Journal
コラム
2025.05.22
スライド制作テクニック

パワーポイントにページ番号(スライド番号)を入れる方法を簡単解説

パワーポイントにはページ番号(スライド番号)を入れることができるのをご存じですか?細かい部分ではありますが、これがあるのとないのでは読み手・聞き手にとっての印象が変わります。
今回はパワーポイントでページ番号を挿入するメリットと手順の解説、ページ番号についてのよくあるご質問にお答えします。

目次
  1. パワーポイント資料にページ番号、入れていますか?
  2. 1|パワーポイント資料にページ番号(スライド番号)を挿入するメリット
  3. 2|パワーポイントのスライドにページ番号を挿入する方法
  4. 3|よくあるページ番号設定 Q&A
  5. ページ番号を挿入して、わかりやすい資料を


パワーポイント資料にページ番号、入れていますか?

細かい部分ではありますが、ページ番号を入れているパワーポイント資料は、聞き手に細かい配慮が行き届いていることが伝わり、資料としての完成度が上がります。また、発表の際に、聞き手が今どの位置のスライドを見ているのかが分かりやすくなるだけでなく、発表者が全体の進行状況を把握することもでき、大変便利な機能です。
ページ番号を挿入する際は、必要に応じて、タイトルスライドを除いた2枚目以降のスライドにページ番号を振ったり、ページ番号の大きさや色を変更するなどの工夫をすると効果的です。
今回は、ページ番号の挿入方法と設定について解説していきます。

1|パワーポイント資料にページ番号(スライド番号)を挿入するメリット

まずはページ番号があることでどのようなメリットがあるのかをご紹介します。

資料を振り返りやすくなる

パワーポイントで資料を作成していると、必要な情報や伝えたい情報を載せていくうちについ枚数は多くなってしまうものです。それゆえ後から資料を振り返ろうとしたとき、たくさんある資料ページの中から目当てのページを探すのに時間が掛かってしまったという経験はありませんか。パワ―ポイントで資料にページ番号を振っておけば、内容を1つ1つ確認して探すという手間が省け、番号からすぐに見たいページを見つけることができます。パワーポイントでページ番号を挿入することで、振り返りやすい資料になるのです。

質疑応答がスムーズになる

プレゼンテーションをした際にはしばしば行われる質疑応答ですが、質問者が資料のどこを見て質問しているのかがわかりづらいと感じることはないでしょうか。該当箇所を探しているうちに質問を聞き逃してしまったということもあるかもしれません。ページ番号を振っておけば、質問者がページ番号をもとに質問してくださる場合はすぐにページを見つけることができ、そうでなかった場合もページ番号を用いてプレゼンターから確認することができるため、質問者がどのページを見て質問しているのかが格段にわかりやすくなります。これまで質問の該当箇所を探していた時間と手間が省け、質問とより向き合うことができるようになります。資料のページ番号は質疑応答においても便利です。

プレゼンターや組織の評価につながる

またプレゼンテーション中も、プレゼンテーションスライドにページ番号が明記されていることで、どこまで話が進んだか、どのスライドの話をしているのかが聞き手にわかりやすくなります。加えて、配布資料がある場合はスライドに合わせた手元の配布資料の参照もしやすくなります。
パワ―ポイントで資料にページ番号を振ることで聞き手に細かいところまで気を配っているという印象を与えることができ、プレゼンテーション全体の評価の向上につながります。そして、プレゼンテーションの評価が上がることはプレゼンターや組織の評価にもつながっていきます。例えば、そのプレゼンテ―ションの場が営業シーンであればプレゼンターに対し仕事がしやすそうだと思ってもらえたり、商品発表会であれば丁寧な企業だという印象を与え、一種のブランディング効果をもたらします。

2|パワーポイントのスライドにページ番号を挿入する方法

「それではパワーポイントでのページ番号の入れ方について、「1ページ目から全てに挿入する方法」「タイトルの次のスライドからページ番号を挿入する方法」「1/10、2/10……のように挿入する方法」の3パターンで解説していきます。

1ページ目から全てに挿入する方法

パワーポイントでページ番号を挿入する方法は、スライドの編集画面から行う方法と印刷設定画面から行う方法の2種類があります。どちらも簡単な操作でページ番号を入れることができるため、状況に合わせてお好きな方法で行ってみてください。

①スライド編集画面から挿入する


ステップ1.「挿入」タブ→「ヘッダーとフッター」または「スライド番号」をクリック

「挿入」タブの「テキスト」グループの左から 2番目にある、「ヘッダーとフッター」をクリックします。
Office Online

または、同じく「挿入」タブの「テキスト」グループにある、右から2番目の「スライド番号」をクリックしても以下の操作は同様になります。
Office Online

ステップ2.「スライド」タブ→「スライド番号」をチェック

以下のような「ヘッダーとフッター」のダイアログが開いたら、「スライド」タブの「スライド番号」にチェックを入れます。
Office Online

ステップ3.「すべてに適用」をクリックしてページ番号を挿入

ダイアログの右下にある「すべてに適用」ボタンをクリックします。ページ番号が1ページ目からすべてのスライドに挿入されます。
Office Online

②印刷設定画面から挿入する


ステップ1.「ファイル」タブ→「印刷」タブ→「ヘッダーとフッターの編集」をクリック

「ファイル」タブをクリックします。すると縦方向のリボンが出てくるので、「印刷」タブをクリックします。
Office Online

印刷設定をする画面が開いたら、一番下にある「ヘッダーとフッターの編集」をクリックします。
Office Online

ステップ2.「スライド」タブ→「スライド番号」をチェック

以下のような「ヘッダーとフッター」のダイアログが開いたら、「スライド」タブの「スライド番号」にチェックを入れます。
Office Online

ステップ3.「すべてに適用」をクリックしてページ番号を挿入ク

ダイアログの右下にある「すべてに適用」ボタンをクリックします。ページ番号が1ページ目からすべてのスライドに挿入されます。
Office Online

【補足】「すべてに適用」と「適用」の違い

こちらで紹介した方法では「すべてに適用」を選択しましたが、「ヘッダーとフッター」のダイアログにはもう1つ「適用」というボタンがあります。この2つの違いは何でしょうか。「すべてに適用」は選んだ設定がスライド全体に適用されるのに対して、「適用」は選択したスライドのみに適用されます。
したがって、一部のスライドだけにページ番号を振りたい時や反対に一部のスライドだけページ番号を削除したい時、この「適用」を選ぶことで選択したスライドのみに設定を適用することができます。

タイトルの次のスライドからページ番号を挿入する方法

続いて、タイトルの次のスライドからページ番号を挿入する方法を解説します。

ステップ1.「挿入」タブ→「ヘッダーとフッター」または「スライド番号の挿入」をクリック

「挿入」タブの「テキスト」グループにある左から 2番目の「ヘッダーとフッター」、または右から2番目の「スライド番号」をクリックします。
Office Online

ステップ2.「スライド」タブ→「スライド番号」と「タイトルスライドに表示しない」をチェック

以下のような「ヘッダーとフッター」のダイアログが開いたら、「スライド」タブの「スライド番号」にチェックを入れます。
Office Online

そしてその下にある「タイトルスライドに表示しない」にもチェックを入れます。
Office Online

ステップ3.「すべてに適用」をクリックしてページ番号を挿入

ダイアログの右下にある「すべてに適用」ボタンをクリックします。タイトルスライドを除いて、2枚目からすべてのスライドに2から順にページ番号が挿入されます。
Office Online

2枚目のスライドのページ番号を「1」にして、順に挿入する方法

上記で解説した方法でページ番号を挿入すると、タイトルの次のスライドより「2」から順にページ番号が振られていきます。しかしここで、中面の1枚目ということでページ番号を「1」から始めたいというシーンもあるかと思います。2枚目のスライドを「1」としてページ番号を挿入するにはどうしたらいいのでしょうか。
「デザイン」タブの「ユーザー設定」グループにある「スライドのサイズ」をクリックします。
「標準(4:3)」「ワイド画面(16:9)」「ユーザー設定のスライドのサイズ」と表示されるので、一番下の「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリックします。
Office Online

以下のような「スライドのサイズ」というダイアログが表示されたら、「スライドの開始番号」を「0」にします。
Office Online

サムネイルウィンドウ(一覧)の始まりが1から0に変わります。
Office Online

スライドのページ番号が1から順に挿入されます。

1/10、2/10……のように挿入する方法

最後に、1/10、2/10……のようにページ番号/スライド総数の形で表示させる方法を解説します。全体の中での位置を把握するのに便利なこの表記、実は通常のページ番号を挿入する前に、ほんの少し準備をするだけで簡単に表示させることができます。

ステップ1.「表示」タブ→「スライドマスター」をクリック

「表示」タブの「マスター表示」グループにある左端の「スライドマスター」をクリックします。
Office Online

ステップ2.「スライドマスター」を選択→「‹#›」の後ろに「/スライド総数」を入力

以下のようなスライドマスター表示が開かれます。
Office Online

ここではスライド全体のデザイン設定を行うことができます。すべてのレイアウトデザインを管理する全スライド共通のスライドマスターと、スライドのレイアウトごとにデザインを管理する各レイアウトのスライドマスターとで構成されています。
サムネイルペインの1番上にある「全スライド共有のスライドマスター」を選択します。
Office Online

テキストボックスにある「‹#›」と表示されているのがページ番号です。この後ろに「/スライド総数」を入力します。
Office Online

‹#›が入ったテキストボックスが表示されていない場合は、「スライドマスター」タブの「マスターレイアウト」グループにある「マスターのレイアウト」をクリックします。すると「マスターレイアウト」のダイアログが出てくるので、「スライド番号」にチェックを入れるとスライドに「‹#›」が入ったテキストボックスが表示されます。

ステップ3.使用している「レイアウトマスター」を選択→「フッター」のチェックを外し再度入れる

全スライド共有のスライドマスタ―を編集しただけでは、枝分かれしている各スライドレイアウトには反映されないので注意が必要です。以下の手順でレイアウトマスターに反映させることができます。

全スライド共有のスライドマスターの下に枝分かれしている「各レイアウトのスライドマスター」のうちで、スライドとして使用しているレイアウトを選択します。
Office Online

「スライドマスター」タブの「マスターレイアウト」グループにある「フッタ―」のチェックを外します。
そして再度「フッタ―」にチェックを入れると、「全スライド共有のスライドマスター」で入力したものと同様のページ番号のテキストボックスが表示されます。
Office Online

使用しているレイアウトすべてに同様の動作を行います。
なお、good presen!テンプレートのように個別でページ番号が設定されているテンプレートの場合は、反映されません。各スライドレイアウトから1つずつ調整していく必要があります。

ステップ4.「マスター表示を閉じる」をクリック

「スライドマスター」タブの右端にある「マスター表示を閉じる」をクリックし、スライドマスター表示を閉じます。
Office Online

ステップ5.通常通りページ番号を挿入する

あとは通常通りページ番号を挿入すれば完了です。「挿入」タブの「テキスト」ボックスにある「ヘッダーとフッター」もしくは「スライド番号」からスライド番号を挿入すると、ページ番号/スライド総数の形でページ番号が表示されます。
Office Online

【補足】「スライド番号の挿入」アイコンの活用

「挿入」タブの「テキスト」グループの右から2つ目にある「スライド番号の挿入」では、「ヘッダーとフッター」のダイアログを開くほかに、テキストボックスに直接現在のページ番号を入力することができます。1枚ずつ手動でページ番号を挿入したい時にぜひ活用してみてください。

テキストボックスの中でページ番号を入力したい箇所をクリックし、カーソルを置きます。
Office Online

「挿入」タブの「テキスト」グループの右から2番目にある「スライド番号」をクリックします。
Office Online

カーソルを置いた箇所に現在のページ番号が入力されます。
Office Online

3|よくあるページ番号設定Q&A

ここでは、ページ番号についてよくいただく質問にお答えします。ページ番号を設定していく中で生じた疑問の解決にお役立てください。
以下の解説はすべて、任意のページ番号が挿入されているという前提で記載してあります。
ページ番号の挿入方法については本記事上部で解説していますので、必要に応じてご確認ください。

Q1.番号の表示場所を変えるには?

ページ番号はテキストボックスとしてスライドに表示されているため、通常のテキストボックス同様に自由に場所を動かすことができます。
特定のスライドのみページ番号の位置を変えたい場合は、ページ番号のテキストボックスを手動で移動させれば良いですが、すべてのスライドのページ番号の場所を変えたい場合には「スライドマスター」を使う方法が便利です。ここでは「スライドマスター」を使ってページ番号のレイアウトを変更する方法を解説します。

ステップ1.「表示」タブ→「スライドマスター」をクリック

「表示」タブの「マスター表示」グループにある「スライドマスター」をクリックします。
Office Online

ステップ2.編集する「スライドマスター」を選択→「‹#›」が入っているテキストボックスを選択し移動させる

以下のようなスライドマスター表示が開かれます。
Office Online

レイアウトごとに変更したい場合は枝分かれしている「各レイアウトのスライドマスター」から該当レイアウトを、すべてのスライドのページ番号を一括で移動させたい場合は1番上の「全スライド共有のスライドマスター」を選択します。
そしてページ番号である「‹#›」が表示されているテキストボックスを選択し、移動させます。
Office Online

「全スライド共有のスライドマスター」でページ番号を移動させた場合は、枝分かれしている「各レイアウトのスライドマスター」のページ番号も移動します。

ステップ3.「マスター表示を閉じる」をクリック

「スライドマスター」タブの右端にある「マスター表示を閉じる」をクリックし、スライドマスター表示を閉じます。
Office Online

スライド編集画面に戻ると、ページ番号が移動しています。
Office Online

Q2.ページ番号を削除したい時は?

スライド番号はテキストボックスとして挿入されていますので、通常のテキストボックス同様に選択して削除することができます。しかしこの方法はページ番号に対して1つ1つ作業していく必要があり複数のページ番号を削除するには不向きです。
ここでは「ヘッダーとフッター」を使用したページ番号の削除方法について解説していきます。

ステップ1.「挿入」タブ→「ヘッダーとフッター」または「スライド番号の挿入」をクリック

「挿入」タブの「テキスト」グループの左から 2番目にある、「ヘッダーとフッター」をクリックします。
または、同じく「挿入」タブの「テキスト」グループにある、右から2番目の「スライド番号」をクリックしても以下の操作は同様になります。
Office Online

ステップ2.「スライド」タブ→「スライド番号」をチェック

以下のような「ヘッダーとフッター」のダイアログが開いたら、「スライド」タブの「スライド番号」からチェックを外します。
Office Online

ステップ3.「すべてに適用」または「適用」をクリックしてページ番号を挿入

すべてのスライドからページ番号を削除したい場合は、ダイアログの右下にある「すべてに適用」ボタン、選択しているスライドからのみページ番号を削除したい場合は「適用」をクリックすると、ページ番号が削除されます。
Office Online

【補足】特定のレイアウトからページ番号をまとめて削除したい時

特定のレイアウトのみページ番号を一括で削除したい場合は「スライドマスター」を使うと便利です。
「表示」タブの「マスター表示」グループにある左端の「スライドマスター」をクリックします。
Office Online

ページ番号を削除したいレイアウトのスライドマスターを選択します。
Office Online

ページ番号「‹#›」が入っているテキストボックスを削除します。
Office Online

「スライドマスター」タブの右端にある「マスター表示を閉じる」をクリックし、スライドマスター表示を閉じます。
Office Online

「挿入」タブのテキストグループにある「ヘッダーとフッター」または「スライド番号」をクリックします。
Office Online

「ヘッダーとフッター」のダイアログが開いたら、「スライド」タブの「スライド番号」からチェックを外して「すべてに適用」をクリックした後、再度チェックを入れ「すべてに適用」をクリックします。
Office Online

スライドマスターの編集が適用され、編集したレイアウトを使用したスライドのみページ番号が削除されます。
再度ページ番号を表示させたい場合は「スライドマスター」を開いてレイアウトマスターにテキストボックスを挿入して「‹#›」を入力するか、「マスターレイアウト」グループの「フッター」のチェックを外して再度入れると「全スライド共有のスライドマスター」のページ番号の設定が反映されます。

Q3.番号の大きさやフォント、色は変えられる?

挿入したページ番号は大きさやフォントを変えることもできます。スライド編集画面で1つ1つのページ番号を個別で変更する方法と、「スライドマスター」を使ってすべてのページ番号を一括で変更する方法とがありますのでご紹介します。
また、色づかいやフォントについて紹介しているコラムもありますので、興味のある方は併せてご覧ください。
参考記事「プレゼンスライドデザインの3つのコツ!ポイントを押さえて「伝わる」資料に
参考記事「もう悩まない!パワーポイントに最適なフォントと選び方のコツとは

①個別に変更する方法


ステップ1.変更したいページ番号を選択

まずは大きさやフォント、色を変更したいページ番号を選択します。選択できない場合にはスライドマスターで設定されているページ番号のため、②の方法を試してみてください。
Office Online

ステップ2.「ホーム」タブ→大きさ、フォント、色を選択

「ホーム」タブの「フォント」グループから大きさ、フォント、色をそれぞれ変更することができます。
Office Online

②一括で変更する方法


ステップ1.「表示」タブ→「スライドマスター」をクリック

「表示」タブの「マスター表示」グループにある「スライドマスター」をクリックします。
Office Online

ステップ2.「ホーム」タブ→大きさ、フォント、色を選択

「ホーム」タブの「フォント」グループから大きさ、フォント、色をそれぞれ変更することができます。
Office Online

すべてのスライドのページ番号を一括で変更したい場合は1番上の「全スライド共有のスライドマスター」、レイアウトごとに変更したい場合は枝分かれしている「各レイアウトのスライドマスター」から該当レイアウトを選択します。そしてページ番号である「‹#›」が表示されているテキストボックスを選択します。
Office Online

ステップ3.「ホーム」タブ→大きさ、フォント、色を選択

「ホーム」タブの「フォント」グループから大きさ、フォント、色をそれぞれ変更することができます。
Office Online

ステップ4.「スライドマスター」タブ→「マスター表示を閉じる」をクリック

「スライドマスター」タブの右端にある「マスター表示を閉じる」をクリックしてスライドマスター表示を閉じます。
Office Online

スライド編集画面に戻ると、変更がページ番号に反映されています。
Office Online

ページ番号を挿入して、わかりやすい資料を

今回はパワーポイントでページ番号を挿入する方法をご紹介しました。細かい部分ですがその効果は大きいです。挿入方法は簡単なので、ぜひ活用してみてください。細かい設定変更は少し操作がややこしいですが、慣れてしまえばこちらも難しくないため必要に応じて試してみてはいかがでしょうか。ページ番号を用い、プレゼンター含め見る人にわかりやすい親切な資料を作成しましょう。
また今回、工程のご紹介にはgood presen!テンプレートを活用しています。カジュアル・ビジネスの2パターン×6色の計12種類のテンプレートを配信していますので、よろしければチェックしてみてください。
テンプレートDLはこちらから「good presen!デザインテンプレートページ

Related Article 関連記事

2025.02.28 スライド制作テクニックスライド制作テク…スライド制作… パワーポイントのノート機能とは?使い方を簡単解説
2025.02.14 スライド制作テクニックスライド制作テク…スライド制作… パワーポイントのスライドサイズを変更する方法を簡単解説
2023.11.24 スライド制作テクニックスライド制作テク…スライド制作… 脳科学に基づいたスライド診断! よくあるNGポイントと改善例を解説
2023.06.23 プレゼンのノウハウプレゼンのノウハウプレゼンのノ… 【サンプル動画付】スマホ閲覧でもわかりやすい!パワーポイントで大学の学生募集動画を作成してみた