お見積もり
伝わるプレゼンスライド
デザインサンプル100
新サービス!
オリジナルテンプレート
・PPTセミナー
Journal
コラム
2021.08.18
プレゼンのノウハウ

プレゼンテーションを成功に導く「話し方」のコツ7選

プレゼンテーションはスピーチとスライド・資料の両方で構成されています。スライド作成に時間をかける方は一定数いらっしゃると思いますがスピーチについてはいかがでしょうか。資料が分かりやすくても、話し方が要領を得ず、説得力に欠けていれば聞き手を引きつけることは難しいでしょう。とはいえ、人前で話すことが苦手、「結局何が言いたいのかわからない」と言われてしまうなどの悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
今回は、プレゼンテーションの重要な要素である「話し方」にフォーカスし、プレゼンテーションで話すときの準備や話し方のコツをご紹介します。

目次
  1. プレゼンテーションを成功させる話し方とは?
  2. 1|プレゼンテーションでうまく話すための準備3つ
  3. 2|プレゼンテーションで大切な「出だし」の話し方
  4. 3|プレゼンテーション中の話し方のコツ7選
  5. 4|「話し方」を学べるオススメの本3選
  6. 話し方のポイントは様々。コツを押さえてより伝わりやすい話し方を


プレゼンテーションを成功させる話し方とは?

プレゼンテーションでは資料作成も大切ですが、同じくらい「話し方」も大切です。 プレゼンテーションを成功させるためには、「聞き手に好印象を持たせ、聞き取りやすく、伝わりやすい話し方」を心がける必要があります。
話し手の表情が暗かったり、早口だったり、「えーっと」「あの」などのドッグワードが多く出ていたりすると、話し方自体が気になって内容が入ってきません。また、難しい単語やカタカナ語を多用してしまうと、分かりづらく、伝わりにくいプレゼンテーションになってしまいます。プレゼンテーションを成功させるための話し方を知識として学んでおき、練習時に意識しつつ、少しでも聞き手に伝わるプレゼンテーションを行えるようにしておきましょう。


1|プレゼンテーションで上手く話すための準備3つ

上手く話すためには事前準備が重要です。 準備をしておくことで緊張がほぐれ、本番でより良い話し方を実践することができます。「聞き手に好印象を持たせ、聞き取りやすく、伝わりやすい話し方」をするために行うべき3つの準備をご紹介します

①発声練習をする

プレゼンテーションの前に発声練習をしておくことで、聞き取りやすい声を出すことができます。「アエイウエオアオ」とはっきり発声するなどの発声練習は一般的ですが、その前に、まずは腹式呼吸の練習をしましょう。息を吸う時にお腹をふくらませ、吐くときにお腹をへこませる、という呼吸を繰り返す方法です。
声を出さず意識するだけで効果が出るので、普段の生活や仕事の合間でも実践することができます。腹式呼吸を使って話せるようになると、声がしっかり通るようになり、長く話し続けても疲れにくくなります。

②「必ず伝えたい内容」をメモして持っておく

緊張してしまい上手く話せない、声が震えてしまう……という方は、「これだけは必ず話そう!」という内容を準備しておくと良いでしょう。 「売上20%アップ」のように要点やキーワードは文章でなくてもかまいません。準備段階でどんなことを話すのかしっかりと把握し重要な点を一言でまとめておくことで、緊張して話す内容が飛んでしまった、着地点がどこだか分からなくなってしまった、というときの助けになります。
プレゼンテーション中に緊張してしまう方はこちらの関連記事もご覧ください。
関連記事 「プレゼンテーションで緊張を味方にする!準備のコツ4選&本番中のコツ3選

③動画を撮影して話し方の確認をする

自分がどんな話し方をしているか、スマートフォンなどを使い動画を撮影して確認してみるのも一つの方法です。動画で見てみると、早口になっている、声のトーンが低い、無駄な言葉が多いなど、無意識のうちに出てしまう自分ではなかなか気づけなかった欠点を見つけることができます。また、表情や身振りも確認することができるため、表情が暗くなっていないか、バタバタと動いて落ち着きのない印象を与えていないかなども意識して見ると良いでしょう。いつも出る癖を知っておくことで本番の際に意識的に癖が出ないよう気を付けることができます。
聞き手の視点で自身のプレゼンテーションを確認することで、自身のイメージと実際の姿とのギャップやプレゼンテーション全体の改善点に気づくことができるため、動画の撮影は非常に有効な方法です。


2|プレゼンテーションで大切な「出だし」の話し方

プレゼンテーションでは「導入」「掴み」などとも呼ばれる、「出だし」が重要です。 最初に頼りなさそうに見えたり、何を伝えたいかが見えてこないと、プレゼンの中身に興味を持ってもらえません。

プレゼンターである自分に親しみを持ってもらうアプローチ

プレゼンテーションに限らず、相手のいるコミュニケーションの場合、始めに親しみを持ってもらえるかは非常に重要です。プレゼンテーションの場合は、「この人の話面白そうだな」「聞くのが楽しみだな」と思ってもらうことで、会場の空気が変わり、プレゼンターは話がしやすくなります。機械的に内容に入ってしまうのではなく、冒頭の時間を少し工夫するだけで、親しみを持ってもらうことが可能です。プレゼンテーションの掴みのアプローチはいくつかありますが、ここでは一般的なものを例文としてご紹介します。

例文① 「ビジネスシーンでは普段このようなスーツ姿ですが、自宅ではラフな服装で愛犬と遊んでいます」

意外性やギャップを見せることで、親しみを感じてもらえることがあります。とくに見た目や話し方が硬い方は、そのままプレゼンテーションに入ると聞き手もついつい硬くなってしまいますので、真逆の自分を伝えるのも手だと思います。あまり話し過ぎると逆効果になりますので、簡単なエピソードを準備しておくと良いでしょう。

例文② 「最近の悩みは、自分で作っている弁当の中身がパターン化していることです。何かオススメのおかずがあればぜひ教えてください」

ちょっとした悩みや困りごとを聞き手に共有することも効果があります。プレゼンターという立場の人でも自分と同じようなことで悩んでいるんだなと思うと親近感が湧き、どんな話をするのか気になります。
他にも、あえて聞き手の期待を裏切るような話をして驚かせる、有名プレゼンターや人気TV番組の言葉を借りて印象に残すなど、様々な手法があります。聞き手の役職や立場、年齢等を踏まえ、最適なアプローチを検討してみてください。

メインメッセージとプレゼンテーションの概要を伝える

当たり前のことのようですが、プレゼンテーションで何を話すかを始めに伝えることも重要です。単純に「話し方について」などのようにテーマを伝えるのではなく、「話し方を変えることの重要性」、「1日1分の練習で、プレゼンスキルが向上する!?」など、聞き手の興味を引くようにメインメッセージを伝えるのがポイントです。
また、そのメッセージをどのような順番で伝えていくかも説明しておくと良いでしょう。最初に概要を伝えることで、聞き手は全体像を掴めるため安心してプレゼンテーションを聞くことができますし、後半に興味を惹く内容があれば、途中で飽きられることもありません。
この時に注意したいのが「詳細まで話し過ぎない」ということ。最初の概要説明で細かく話し過ぎてしまうと、冒頭と本編とでで同じこと繰り返し話すことになったり、大切な部分がどこなのか分かりづらくなってしまう可能性もあります。最初は欲張らず、これからどんな話をするのか、ざっくりと概要だけの説明に留めて本編に移りましょう。

画像や動画、数字などを用いて、思わず考えたくなる質問をする

「『社会人の84%』この数字は、なんの数字だと思いますか? この数字は、『人前で話すことへの苦手意識』を持っている人の割合です。学生のころと比べて人前で話す機会が圧倒的に増える社会人生活ですが、8割以上の社会人が人前で話すことに対して苦手意識を持っていることが分かります。」
このように、最初に具体的な数字などを用いて聞き手に質問をすることで、自然と考えるようになり、集中してもらいやすくなります。数字以外にも、画像や動画などの目を引くものを見せることも効果的です。
冒頭でいかに関心を高めることができるかが、どれくらい集中して最後までプレゼンテーションを聞いてもらえるかを左右します。シーンや聞き手に合わせて、興味を引く内容を検討してみてください。


3|プレゼンテーション中の話し方のコツ7選

「何が言いたいか分からない」「聞き取りづらかった」などと言われたり、自分でもそれらを課題と思っている方は多いのではないでしょうか。 話し方の課題を解決するための、プレゼンテーション中の注意点やコツを7つご紹介します。

①何を伝えたいかを意識して話す

プレゼンテーション中は、常に「何を伝えたいか」を意識して話すことが大切です。 着地点を決めておかないと、話どんどん広がって、時間が長引いたり結論の重要性が薄れたりする可能性があります。 「結局何を伝えるべきなのか」や「どのポイントが重要なのか」が自分も聞き手も分からなくなってしまわないためにも 最初に目的を決めておき、聞いてほしいことは何かということを意識して話しましょう。
参考記事「動画あり!プレゼンテーションを成功させるスライド作成×話し方のコツ

②一番伝えたい部分は「間」を意識して

プレゼンテーションをする際、沈黙の時間を恐れてしまう人もいるでしょう。しかし、プレゼンテーション中に意識的に「間」を取り入れることはとても重要です。例えば先ほどお伝えした「数字や画像、動画など、興味を引くものを用いて質問」したあと、聞き手に考える時間となる「間」を用意することも効果的です。
また、重要な事柄の前後に間をおくことで、メリハリがついて内容をより強く印象づけることができます。「今回もっとも伝えたいことは(間)……○○ということです」「実は○○にはこのような効果があります。(間)……なぜなら……」というように、強調したい内容を一拍おいて話すことで聞き手に「今重要な話をしているな」と気づいてもらえたり、大事な事柄を頭の中で反復し考えてもらう時間にもなります。

③原稿を見すぎないように視線をコントロールする

内容を伝えなければ、と必死になるばかり、原稿を音読するようなプレゼンテーションをしていませんか? また、スライドの説明をしなければ、と体ごとスライドに向いてしまい、聞き手のことをおいて行ってしまうというのもよくある失敗です。原稿の文字やスライドを見すぎないよう聞き手の目を見て話すことが重要です。
目を見てしまうと緊張するという方は、会場の四隅を見渡すように目線を動かすと、聞き手は「自分たちに語りかけているんだ」という気持ちになり、プレゼンテーションに耳を傾けてくれるでしょう。

④分かりやすい言葉を使う

「アジェンダ」「エビデンス」など、ビジネスで使われるカタカナ語をプレゼンテーションに用いる際は注意が必要です。聞き手によってはそのようなカタカナ語に慣れていない場合もあり、いちいち頭の中で翻訳し直したりすると手間がかかり、プレゼンテーションに集中できなくなります。 アジェンダは「目次」で良いですし、エビデンスは「根拠」や「証拠」という言葉に置き換えても良いはずです。
また、専門用語については事前に確認しておくことをオススメします。専門的な内容を熟知している方向けのプレゼンテーションであれば専門用語を用いても良いですが、聞き手が素人の方の場合は専門用語の解説も入れておくと親切です。例えば、「『DX』、つまりデジタルトランスフォーメーション、ITの浸透が、人々の生活をより良い方向に変化させる、という意味です。」などです。
できるだけ平坦な言葉を使うことで聞き手は内容が頭に入りやすくなるでしょう。

⑤ドッグワードを減らす

言葉に詰まった時に言いがちな「えーっと」や「あー」など、意味を持たない言葉を「ドッグワード」と言います。 このドッグワードが多すぎると、話が長く感じてしまったり、聞きづらいことがあります。
自分の話している動画を見直して意識したり、ドッグワードが出そうになっているときは無理に続けず一度話すのをやめ、間を取ってみるというのも効果的です。

⑥ゆっくりと大きな声を意識する

聞き取りやすい声で話す、というのは発表する際の基本ですが、実際に人前に出て注目を浴びた状況では緊張や不安からつい忘れてしまいがちです。早口であったり、小さな声でぼそぼそと話していると、聞き手は話している内容よりも言葉を聞き取ることで精一杯になってしまい、重要な中身を頭に入れることができません。 早口になりがち、声が小さいと言われるという方は、意識して話すように心がけることが大切です。
早口になりそうになったら一拍おく、もともと声が小さい場合は重要な部分だけでもはっきりと話す、発声練習をするなど、対策は様々です。

⑦語尾をはっきりさせる

声を意識するのと同じくらい大切なのが、語尾をはっきりさせることです。「○○……だと思います……」や「○○かもしれないです……」と、語尾がはっきりしないと自信がないのかと思われてしまいます。また、日本語は語尾で肯定か否定かが変わります。「○○に決定……」と決定の続きが聞き取れなかったりすると、「決定した」のか「決定していない」のか分からず、意味を真逆にとられてしまう可能性もあります。
「できた」「できない」、「した」「しません」など、重要な文言は語尾まで明確にはっきりと言い切ること、そして聞き手に伝わる適切な声のボリュームで話すことが大切になります。


4|「話し方」を学べるオススメの本3選

プレゼンテーション時の話し方を学ぶために本を読むことも効果的です。書籍で理屈を理解してから練習に入ることで上達のスピードもアップするでしょう。
今回は、プレゼンテーションの話し方を学ぶのに役立つオススメの本を3冊ピックアップしました。

①人は話し方が9割


著者名 永松 茂久
出版社 すばる舎
発売年 2019年
価格(税抜) 1,400円
商品ページ 人は話し方が9割

「何を話したらいいか分からない」「相手にどう伝えたらいいか分からない」とお困りの方にぜひ読んでいただきたい本。プレゼンテーションだけではなく、日常生活のちょっとした話し方の悩みも解決してくれる1冊です。

②TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則


著者名 カーマイン・ガロ
出版社 日経BP
発売年 2014年
価格(税抜) 1,800円
商品ページ TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則

ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズといった著名人が講演したことで知られる、TED。この本は伝説のTEDトークをURLリストで紹介し、それらの素晴らしいトークを分析することで、説得力のあるスピーチの法則を解説してくれます。

③1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術


著者名 伊藤 洋一
出版社 SBクリエイティブ
発売年 2018年
価格(税抜) 1,400円
商品ページ 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

「『結局、何が言いたいの?』……とはもう言わせない!」がキャッチコピーの本書。1分で伝えることで何倍も伝わりやすくなる方法を紹介。普段の生活でもリモート会議でも活躍する話し方を学べて、すぐに実践できます。


話し方のポイントは様々。コツを押さえてより伝わりやすい話し方を

今回はプレゼンテーションの話し方についてご紹介しました。伝わりやすい話し方のポイントは複数あり、すぐに全てを習得するのは容易ではありませんが、事前準備やプレゼンテーション経験の積み重ねにより、ご自身の話し方を上達させることができるはずです。まずは、現在どんな話し方をしているのか客観的に見るだけでも、特徴が分かり改善点も見つかると思います。
ご紹介した練習方法・コツを押さえて「聞き手に好印象を与え、聞き取りやすく、伝わりやすい話し方」をものにしてください。


Related Article 関連記事

2023.06.23 プレゼンのノウハウプレゼンのノウハウプレゼンのノ… 【サンプル動画付】スマホ閲覧でもわかりやすい!パワーポイントで大学の学生募集動画を作成してみた
2021.11.30 プレゼンのノウハウプレゼンのノウハウプレゼンのノ… 動画あり!プレゼンを成功させるスライド作成×話し方のコツ
2021.09.30 支援ツール支援ツール支援ツール プレゼンテーションは準備が重要|成功のための段取りとチェックリスト
2021.08.30 プレゼンのノウハウプレゼンのノウハウプレゼンのノ… 取引先との関係をより深くする営業プレゼンテーション~資料作成や話し方のコツ~